はじめてのマイホーム入門

新築・中古・戸建て・マンション・賃貸など家(不動産)のことなら『はじめてのマイホーム入門』

*

再建築不可物件とは?購入・売却・相続・活用方法を徹底解説

      2025/10/06

再建築不可物件とは?購入・売却・相続・活用方法を徹底解説

不動産市場において、割安な価格で売り出される物件の中に「再建築不可物件」というカテゴリーがあります。名前だけ聞くと「建て替えできない家なんて価値がないのでは?」と思われがちですが、実際には投資やリフォーム次第で魅力的な活用法が見つかることもあります。一方で、売却や相続時には思わぬリスクを抱えるケースも少なくありません。本記事では、再建築不可物件の基礎知識から購入・売却・相続・リノベーションまでを深掘り解説します。

再建築不可物件とは?その定義と背景

「再建築不可物件」とは、現存する建物を取り壊した後に新たな建築物を建てられない不動産を指します。建築基準法の規定によって制限されているケースがほとんどで、特に接道義務に違反している土地が多く見られます。
建築基準法第43条では、建物を建てるためには「幅員4m以上の道路に敷地が2m以上接していなければならない」と定められています。これを満たさない土地は、原則として再建築不可となります。

建築基準法

昭和初期から高度経済成長期にかけて整備された地域では、私道や細い路地に面した住宅が多く、こうしたエリアに再建築不可物件が集中しています。

なぜ再建築不可になるのか?主な原因

  • 接道義務違反:敷地が建築基準法上の道路に2m以上接していない。
  • 道路未認定:接している道路が「建築基準法上の道路」とみなされない。
  • 都市計画や条例の制限:市街化調整区域に指定されている場合など。

このような背景から、「再建築不可」と判断される土地は珍しくありません。都市部の古い住宅地や地方の集落などで数多く存在しています。

再建築不可物件の価格が安い理由

最大の理由は「資産価値の低さ」です。建て替えできない土地は将来的な活用の幅が限られるため、流動性(売りやすさ)が低下します。そのため、通常の土地に比べて相場は3〜5割ほど安くなることも珍しくありません。
一方で、「格安で家を手に入れたい」「投資用に賃貸運用したい」といったニーズがあるため、一定の需要は存在します。

購入するメリットとデメリット

メリット

  • 購入価格が安く、初期投資を抑えられる。
  • リフォームやリノベーションを施せば快適に住める。
  • 民泊や賃貸として収益化できる可能性がある。
  • エリアによっては「将来の道路拡張計画」により再建築可能になるケースもある。

デメリット

  • 建て替えできないため資産価値が低い。
  • 住宅ローン審査が通りにくい。
  • 老朽化が進むと安全性や維持費が負担になる。
  • 将来的に売却が難しくなる可能性が高い。

再建築不可物件を購入する際の注意点

購入を検討する際には、以下のポイントを事前に確認することが重要です。

  1. 接道状況を確認:役所の都市計画課や建築指導課で確認できます。
  2. リフォーム可能範囲:大規模改修は建築確認が必要になる場合があるため注意。
  3. ローン利用の可否:金融機関に相談し、利用可能なローンを確認。
  4. 将来の道路拡張計画:自治体の都市計画図をチェック。

売却するには?高く売る方法

再建築不可物件は売却が難しいとされていますが、工夫次第で高値売却も可能です。

  • 隣地所有者に売却:隣地と一体化することで接道義務を満たせる場合がある。
  • リフォームして収益物件化:賃貸や民泊用に改装して投資家に売却。
  • 不動産買取業者に相談:スピード重視で売却できる。
  • 空き家バンクを活用:自治体のサポート制度を利用。

住宅ローンは使えるのか?

再建築不可物件は担保評価が低いため、住宅ローンの審査は厳しくなります。一般的には以下の選択肢があります。

  • 自己資金で購入
  • リフォームローンの活用
  • ノンバンク系ローンの利用

購入前に複数の金融機関に相談することが不可欠です。

相続した再建築不可物件の処分と活用

相続によって再建築不可物件を取得するケースも増えています。放置すると固定資産税や維持管理費がかかるため、以下の対応を検討しましょう。

  • 売却:隣地所有者や専門業者へ売却。
  • 賃貸活用:リフォームして貸し出す。
  • 行政制度の活用:空き家バンクや補助金を利用。

相続放棄や共有持分整理といった法律的対応も選択肢の一つです。

リフォーム・リノベーションで価値を高める

建て替えはできなくても、リフォームやリノベーションで魅力を高めることができます。

  • 耐震補強工事で安全性を高める。
  • 水回りや内装を刷新して快適に住める環境を作る。
  • デザイン性のある古民家風リノベーションで民泊利用。

築年数が古くてもリノベーションにより付加価値をつけられる点は、大きな可能性と言えるでしょう。

再建築不可から再建築可能に変えられるケースも

実は再建築不可とされている物件でも、条件次第で「再建築可能」になるケースがあります。例えば、隣地を購入して接道義務を満たしたり、行政の道路認定を受け直すことで条件をクリアできる場合があります。
接道義務と道路認定とは?土地購入前に必ず確認すべきポイント

この可能性があるかどうかを事前に調べることは、物件の価値を大きく左右します。

まとめ

再建築不可物件は、確かに制約が多い不動産ですが、その分価格が安く、工夫次第で大きな価値を生み出せる可能性を秘めています。購入を検討する際には「接道義務」「ローンの可否」「将来の活用方法」を十分に確認しましょう。相続や売却においても、専門家や不動産業者に相談することで最適な解決策が見つかります。

リスクを理解した上で戦略的に活用すれば、再建築不可物件は魅力的な選択肢となるかもしれません。

 - 法律・一般 , , , ,

  関連記事

宅地造成工事規制区域とは?制限事項をわかりやすく解説|土地購入前に知っておきたいポイント

宅地造成工事規制区域とは?制限事項をわかりやすく解説|土地購入前に知っておきたい …